健康・体力・美容UP

クレアチンと脳震盪

クレアチンと脳震盪

DESIRE TO EVOLUTION

健康・体力・美容UP

クレアチンと脳震盪

クレアチンと脳震盪

国際スポーツ栄養学会(ISSN:International Society of Sports Nutrition)の「Exercise & sports nutrition review update: research & recommendation」によると、スポーツにおけるクレアチンの効果は最もエビデンスが多く、エルゴジェニックエイドとして確固たるポジションを得ています。

クレアチンとは、体内のADP(アデノシン二リン酸)をエネルギー源であるATP(アデノシン三リン酸)へと再生する際に、重要な役割を担う物質で、「あと1回」「あと0.1秒」「あと1㎝」の追い込みを可能にしてくれます。
クレアチンはもともと、筋中にある程度の量存在していますが、サプリメントとして摂取することで筋中のクレアチン濃度が上がり、パフォーマンスアップに役立つことがわかっています。その一方で近年、クレアチンにはパフォーマンスアップ以外のある効果が期待できる、というデータが出てきています。それは脳神経への作用です。

■脳震盪(軽度の外傷性脳損傷)の治療もしくは予防策としてのクレアチン摂取の可能性

2017年のConcussionという学術雑誌に、興味深いレビューが掲載されました。それは脳震盪(軽度の外傷性脳損傷)の治療もしくは予防策としてのクレアチン摂取に関するまとめです。

クレアチンはアミノ酸(グリシン、アルギニン、メチオニン)から、主に腎臓と肝臓で合成され、筋肉に吸収・蓄積されます。この時に脳でも同じく合成され、同時に血中からも脳に吸収・蓄積されることがわかっています。また最近の研究で、20g/日のクレアチン摂取を5日間続けた場合、筋中のクレアチンが約20%増加するとともに、脳中のクレアチンも約10%増加することがわかりました3

ヒトの脳神経系にクレアチンが与える影響についての報告は1報あります。1~18歳の外傷性脳損傷患者に、0.4g/体重㎏のクレアチンを6ヶ月間投与した結果、記憶喪失、認知障害、頭痛、言語障害などを緩和する効果が認められました4
このデータはあくまでも損傷後の介入(治療)になりますが、近年示唆されているのが、予防としてクレアチンを摂取し、脳中の含量をあらかじめ増加させることで、いざ脳震盪になった際にダメージを軽減できるのではないか、という仮説です。動物モデルでのデータでは、損傷前にクレアチンを飲ませることで脳損傷が36~50%軽減され、ミトコンドリア機能の維持、酸化防止、ATP量の維持などの効果が得られています5。動物とヒトではクレアチンの代謝の仕方が異なりますが、ヒトで経口摂取されたクレアチンが脳に移行・蓄積することを考えると、予防的に脳内に蓄積したクレアチンが脳震盪のダメージを軽減する可能性は多いにあります。

Deanら(2017)のレビューに、クレアチンが脳震盪のダメージを軽減する際のメカニズムについての推測が記されています。それは、脳震盪の神経病理と、細胞内でのクレアチンの役割にはオーバーラップする部分が多々ある、ということ。特に脳における損傷後の血流低下と、低酸素状態でのエネルギー(ATP)必要量の増加時には、クレアチンの役割が重要であると示唆されています。

パフォーマンスアップのためだけではなく、いざという時に脳震盪のダメージを軽減する可能性も高いので、クレアチンの常用はコンタクトスポーツをしているアスリートにとって、両方のメリットを享受できる当たり前のサプリメント戦略になると考えられます。

クレアチンで、さらにデカく、強く、速くなれ



青柳 清治

青柳 清治 │ Seiji_Aoyagi

栄養学博士、(株)DNS 執行役員 
米国オキシデンタル大学卒業後、㈱協和発酵バイオでアミノ酸研究に従事する中で、イリノイ大学で栄養学の博士号を取得。以降、外資企業で栄養剤ビジネス、商品開発の責任者を歴任した。日本へ帰国後2015年から、ウェアブランド「アンダーアーマー」の日本総代理店・㈱ドームのサプリメントブランド「DNS」にて責任者を務める。2020年より分社化した㈱DNSでサイエンティフィックオフィサーを務める。

【参考文献】

  • 1.Kerksick et al. ISSN exercise & sports nutrition review update: research & recommendations. JISSN (2018) 15:38.
  • 2.Dean PJA et al. Potential for use of creatine supplementation following mild traumatic brain injury. Concussion (2017) 2(2), CNC34.
  • 3.Rawson ES. Creatine supplementation: from basic science to bro-science and beyond. The 16th Annual ISSN Conference and Expo (2019) June.
  • 4.Sakellaris G et al. Prevention of traumatic headache, dissiness, and fatigue with creatine administration. A pilot study. Acta Paediatr (2008) 97(1):31-34.
  • 5.Sullivan PG et al. Dietary supplement creatine protects against traumatic brain injury. Ann Neurol (2000) 48(5):723-729.
Share
twitter
facebook
印刷用ページへ

国際スポーツ栄養学会(ISSN:International Society of Sports Nutrition)の「Exercise & sports nutrition review update: research & recommendation」によると、スポーツにおけるクレアチンの効果は最もエビデンスが多く、エルゴジェニックエイドとして確固たるポジションを得ています。

クレアチンとは、体内のADP(アデノシン二リン酸)をエネルギー源であるATP(アデノシン三リン酸)へと再生する際に、重要な役割を担う物質で、「あと1回」「あと0.1秒」「あと1㎝」の追い込みを可能にしてくれます。
クレアチンはもともと、筋中にある程度の量存在していますが、サプリメントとして摂取することで筋中のクレアチン濃度が上がり、パフォーマンスアップに役立つことがわかっています。その一方で近年、クレアチンにはパフォーマンスアップ以外のある効果が期待できる、というデータが出てきています。それは脳神経への作用です。

■脳震盪(軽度の外傷性脳損傷)の治療もしくは予防策としてのクレアチン摂取の可能性

2017年のConcussionという学術雑誌に、興味深いレビューが掲載されました。それは脳震盪(軽度の外傷性脳損傷)の治療もしくは予防策としてのクレアチン摂取に関するまとめです。

クレアチンはアミノ酸(グリシン、アルギニン、メチオニン)から、主に腎臓と肝臓で合成され、筋肉に吸収・蓄積されます。この時に脳でも同じく合成され、同時に血中からも脳に吸収・蓄積されることがわかっています。また最近の研究で、20g/日のクレアチン摂取を5日間続けた場合、筋中のクレアチンが約20%増加するとともに、脳中のクレアチンも約10%増加することがわかりました3

ヒトの脳神経系にクレアチンが与える影響についての報告は1報あります。1~18歳の外傷性脳損傷患者に、0.4g/体重㎏のクレアチンを6ヶ月間投与した結果、記憶喪失、認知障害、頭痛、言語障害などを緩和する効果が認められました4
このデータはあくまでも損傷後の介入(治療)になりますが、近年示唆されているのが、予防としてクレアチンを摂取し、脳中の含量をあらかじめ増加させることで、いざ脳震盪になった際にダメージを軽減できるのではないか、という仮説です。動物モデルでのデータでは、損傷前にクレアチンを飲ませることで脳損傷が36~50%軽減され、ミトコンドリア機能の維持、酸化防止、ATP量の維持などの効果が得られています5。動物とヒトではクレアチンの代謝の仕方が異なりますが、ヒトで経口摂取されたクレアチンが脳に移行・蓄積することを考えると、予防的に脳内に蓄積したクレアチンが脳震盪のダメージを軽減する可能性は多いにあります。

Deanら(2017)のレビューに、クレアチンが脳震盪のダメージを軽減する際のメカニズムについての推測が記されています。それは、脳震盪の神経病理と、細胞内でのクレアチンの役割にはオーバーラップする部分が多々ある、ということ。特に脳における損傷後の血流低下と、低酸素状態でのエネルギー(ATP)必要量の増加時には、クレアチンの役割が重要であると示唆されています。

パフォーマンスアップのためだけではなく、いざという時に脳震盪のダメージを軽減する可能性も高いので、クレアチンの常用はコンタクトスポーツをしているアスリートにとって、両方のメリットを享受できる当たり前のサプリメント戦略になると考えられます。

クレアチンで、さらにデカく、強く、速くなれ



青柳 清治

青柳 清治 │ Seiji_Aoyagi

栄養学博士、(株)DNS 執行役員 
米国オキシデンタル大学卒業後、㈱協和発酵バイオでアミノ酸研究に従事する中で、イリノイ大学で栄養学の博士号を取得。以降、外資企業で栄養剤ビジネス、商品開発の責任者を歴任した。日本へ帰国後2015年から、ウェアブランド「アンダーアーマー」の日本総代理店・㈱ドームのサプリメントブランド「DNS」にて責任者を務める。2020年より分社化した㈱DNSでサイエンティフィックオフィサーを務める。

【参考文献】

  • 1.Kerksick et al. ISSN exercise & sports nutrition review update: research & recommendations. JISSN (2018) 15:38.
  • 2.Dean PJA et al. Potential for use of creatine supplementation following mild traumatic brain injury. Concussion (2017) 2(2), CNC34.
  • 3.Rawson ES. Creatine supplementation: from basic science to bro-science and beyond. The 16th Annual ISSN Conference and Expo (2019) June.
  • 4.Sakellaris G et al. Prevention of traumatic headache, dissiness, and fatigue with creatine administration. A pilot study. Acta Paediatr (2008) 97(1):31-34.
  • 5.Sullivan PG et al. Dietary supplement creatine protects against traumatic brain injury. Ann Neurol (2000) 48(5):723-729.
  • PREV
  • SHARE
  • NEXT