身体を作り、機能させる栄養・サプリメント情報 より効率的な身体作りのために
「βアラニン(べータアラニン)」と呼ばれる成分がある。2019年に日本で食品として使用できるようになった成分だ。まだβアラニンという名前を聞いたことがない方も多いかもしれないが、実は米国をはじめとするスポーツ先進国ではパフォーマンス向上が期待できるサプリメント、エルゴジェニックエイドとして広く用いられている。
ここでは、今後日本でもアスリートを支えるスポーツサプリメントの新常識になるであろうβアラニンについて詳しく解説する。βアラニンについてしっかりと理解し、競技のパフォーマンスアップに役立ててほしい。
・スポーツサプリメントの新常識 βアラニンとは?
βアラニンとは、普段口にする食品にも含まれるアミノ酸の一種であり、骨格筋においてカルノシンと呼ばれる物質を作り出す材料として用いられる。カルノシンは、高強度の運動時に産生される乳酸の酸を中和する働きを持っている。すなわち、運動中筋肉の酸化を防止してくれるため、持久力を高めることが出来ると言われている1。
・カルノシンとは何か? どのような役割を持つのだろうか?
先にも述べたように、βアラニンは筋中にもともと存在するカルノシンと呼ばれる物質の材料となる。カルノシンは、βアラニンと必須アミノ酸であるヒスチジンからなるジペプチドである(図1)。ヒスチジンは生体内に豊富に存在するものの、βアラニンの量は限られていることから食事やサプリメントからのβアラニン摂取が、カルノシン産生において重要となる1。実際に4週間βアラニンを摂取することで、筋中のカルノシン濃度が高まることが報告されている2。
実は、カルノシンはイミダゾールジペプチドという名前でこれまでもサプリメントとして市場に出回っていた。イミダゾールジペプチドとはカルノシンに加えて、アンセリン、バレニンと呼ばれる3種類のジペプチドの総称である。食品中にも含まれており、特に鶏の胸肉にカルノシンは多く含まれている。イミダゾールジペプチドはカルノシンを含むことから疲労回復系の成分として出回っているものがあるが、カルノシンを経口摂取しても筋中でカルノシンが生成されるには時間がかかることから、実際はあまり効率的ではないかもしれない(図2)。
さて、このカルノシンはどのような役割を持つのだろうか。カルノシンの働きは様々あるが、スポーツと最も関わりの深いところで言えば、筋中における緩衝作用1が挙げられるだろう。これはつまり、高い強度の運動実施時に産生される乳酸により引き起こされる筋内pH低下(酸性に傾くこと:アシドーシス)を防いでくれるという事である。現在、乳酸は運動の直接的な疲労物質ではないと考えられているものの、乳酸の酸が引き起こす筋内アシドーシスは、筋の収縮を妨げるため筋疲労の要因になると考えられている。したがって、筋中のカルノシンが増加すれば運動時の疲労を抑制できると考えられる。そして、このカルノシン増加による恩恵を受ける為には、βアラニンの摂取が重要になるというわけである。
【参考文献】
「βアラニン(べータアラニン)」と呼ばれる成分がある。2019年に日本で食品として使用できるようになった成分だ。まだβアラニンという名前を聞いたことがない方も多いかもしれないが、実は米国をはじめとするスポーツ先進国ではパフォーマンス向上が期待できるサプリメント、エルゴジェニックエイドとして広く用いられている。
ここでは、今後日本でもアスリートを支えるスポーツサプリメントの新常識になるであろうβアラニンについて詳しく解説する。βアラニンについてしっかりと理解し、競技のパフォーマンスアップに役立ててほしい。
・スポーツサプリメントの新常識 βアラニンとは?
βアラニンとは、普段口にする食品にも含まれるアミノ酸の一種であり、骨格筋においてカルノシンと呼ばれる物質を作り出す材料として用いられる。カルノシンは、高強度の運動時に産生される乳酸の酸を中和する働きを持っている。すなわち、運動中筋肉の酸化を防止してくれるため、持久力を高めることが出来ると言われている1。
・カルノシンとは何か? どのような役割を持つのだろうか?
先にも述べたように、βアラニンは筋中にもともと存在するカルノシンと呼ばれる物質の材料となる。カルノシンは、βアラニンと必須アミノ酸であるヒスチジンからなるジペプチドである(図1)。ヒスチジンは生体内に豊富に存在するものの、βアラニンの量は限られていることから食事やサプリメントからのβアラニン摂取が、カルノシン産生において重要となる1。実際に4週間βアラニンを摂取することで、筋中のカルノシン濃度が高まることが報告されている2。
実は、カルノシンはイミダゾールジペプチドという名前でこれまでもサプリメントとして市場に出回っていた。イミダゾールジペプチドとはカルノシンに加えて、アンセリン、バレニンと呼ばれる3種類のジペプチドの総称である。食品中にも含まれており、特に鶏の胸肉にカルノシンは多く含まれている。イミダゾールジペプチドはカルノシンを含むことから疲労回復系の成分として出回っているものがあるが、カルノシンを経口摂取しても筋中でカルノシンが生成されるには時間がかかることから、実際はあまり効率的ではないかもしれない(図2)。
さて、このカルノシンはどのような役割を持つのだろうか。カルノシンの働きは様々あるが、スポーツと最も関わりの深いところで言えば、筋中における緩衝作用1が挙げられるだろう。これはつまり、高い強度の運動実施時に産生される乳酸により引き起こされる筋内pH低下(酸性に傾くこと:アシドーシス)を防いでくれるという事である。現在、乳酸は運動の直接的な疲労物質ではないと考えられているものの、乳酸の酸が引き起こす筋内アシドーシスは、筋の収縮を妨げるため筋疲労の要因になると考えられている。したがって、筋中のカルノシンが増加すれば運動時の疲労を抑制できると考えられる。そして、このカルノシン増加による恩恵を受ける為には、βアラニンの摂取が重要になるというわけである。
【参考文献】