身体を作り、機能させる栄養・サプリメント情報 より効率的な身体作りのために
6-7. 世界のトップアスリートの”新”常識~βアラニン でも述べたように、βアラニンは筋中に存在するカルノシンと呼ばれる物質の構成成分である。カルノシンは、強度の高い運動中に発生する乳酸の酸を中和することで、筋内のpH低下を防ぐ役割を持っている1。筋内pH低下は骨格筋の収縮を妨げ疲労の要因となるため、カルノシンの増加によって疲労の抑制に繋がる。では、βアラニンを摂取すると具体的に体内ではどの様な変化が起きるのだろうか。
・βアラニン摂取による骨格筋カルノシン濃度の上昇
βアラニンを摂取することで、骨格筋のカルノシン濃度はどの様に変化するのだろうか。 代表的なBaguetらの研究を紹介する2。健康な男性15名に6週間、1日当たり4.8gのβアラニンを摂取させたところ、マルトデキストリンを摂取したプラセボ群と比較して筋中のカルノシン濃度が有意に上昇した(図1)。また、βアラニンの摂取を中止してから9週間筋中のカルノシン濃度を観察したが(ウォッシュアウト期間)、少なくとも3週間はカルノシン濃度が高いレベルで維持されることも確認されている。 βアラニン摂取によって筋中のカルノシンが上昇することは、このほかにも多くの研究で明らかとなっている。カルノシン上昇に有効なβアラニンの摂取量や期間などについては、また別の機会に詳しく解説する。
・βアラニン摂取が運動パフォーマンスに与える影響
βアラニンを摂取することで本当にパフォーマンスは向上するのだろうか?そう疑問に思っている人も多いだろう。国際スポーツ栄養学会の見解3においては、βアラニンがパフォーマンス向上という観点で強いエビデンスを持ち、且つ安全性が担保されているサプリメントとしてカフェインやクレアチンなどと並んで示されている。具体的には、運動時間の持続、運動を反復できる回数の増加、トレーニングボリュームの増加などがもたらされるとされている3。このほかにも、いくつかの国際的なガイドライン4,5においてβアラニンは、パフォーマンス向上に強いエビデンスを持つサプリメントであると示されている。
・βアラニンを理解する上で重要なポイント
パフォーマンス向上が期待されるサプリメントであるβアラニンだが、その効果を正しく理解する上で重要なポイントが存在する。それは、「βアラニンがパフォーマンス向上をもたらすメカニズムをよく理解すること」である。
これまで何度も記載してきたが、βアラニンを摂取することで筋中のカルノシンが増加する1。βアラニンのパフォーマンス向上効果は、クレアチンのように「より大きな力を発揮できる」のではなく、どちらかといえば「疲れにくくする」というものであると解釈できる。インターネット上にあるものを含めいくつかβアラニンの解説記事を見るが、残念ながらこの点をしっかり区別できているものは少ない。アスリートがサプリメントを使用する上では、そのサプリメントがどの様な効果を身体にもたらすのか、しっかり理解して使用して欲しい。
・エルゴジェニックエイド -βアラニン-
βアラニンは、その豊富なエビデンスからアスリートのパフォーマンス向上をもたらす可能性のあるエルゴジェニックエイドとして知られている。日本ではまだ馴染みの薄い成分であるが、パフォーマンス向上のためアスリートは是非とも取り入れてみてほしい。
【参考文献】
6-7. 世界のトップアスリートの”新”常識~βアラニン でも述べたように、βアラニンは筋中に存在するカルノシンと呼ばれる物質の構成成分である。カルノシンは、強度の高い運動中に発生する乳酸の酸を中和することで、筋内のpH低下を防ぐ役割を持っている1。筋内pH低下は骨格筋の収縮を妨げ疲労の要因となるため、カルノシンの増加によって疲労の抑制に繋がる。では、βアラニンを摂取すると具体的に体内ではどの様な変化が起きるのだろうか。
・βアラニン摂取による骨格筋カルノシン濃度の上昇
βアラニンを摂取することで、骨格筋のカルノシン濃度はどの様に変化するのだろうか。 代表的なBaguetらの研究を紹介する2。健康な男性15名に6週間、1日当たり4.8gのβアラニンを摂取させたところ、マルトデキストリンを摂取したプラセボ群と比較して筋中のカルノシン濃度が有意に上昇した(図1)。また、βアラニンの摂取を中止してから9週間筋中のカルノシン濃度を観察したが(ウォッシュアウト期間)、少なくとも3週間はカルノシン濃度が高いレベルで維持されることも確認されている。 βアラニン摂取によって筋中のカルノシンが上昇することは、このほかにも多くの研究で明らかとなっている。カルノシン上昇に有効なβアラニンの摂取量や期間などについては、また別の機会に詳しく解説する。
・βアラニン摂取が運動パフォーマンスに与える影響
βアラニンを摂取することで本当にパフォーマンスは向上するのだろうか?そう疑問に思っている人も多いだろう。国際スポーツ栄養学会の見解3においては、βアラニンがパフォーマンス向上という観点で強いエビデンスを持ち、且つ安全性が担保されているサプリメントとしてカフェインやクレアチンなどと並んで示されている。具体的には、運動時間の持続、運動を反復できる回数の増加、トレーニングボリュームの増加などがもたらされるとされている3。このほかにも、いくつかの国際的なガイドライン4,5においてβアラニンは、パフォーマンス向上に強いエビデンスを持つサプリメントであると示されている。
・βアラニンを理解する上で重要なポイント
パフォーマンス向上が期待されるサプリメントであるβアラニンだが、その効果を正しく理解する上で重要なポイントが存在する。それは、「βアラニンがパフォーマンス向上をもたらすメカニズムをよく理解すること」である。
これまで何度も記載してきたが、βアラニンを摂取することで筋中のカルノシンが増加する1。βアラニンのパフォーマンス向上効果は、クレアチンのように「より大きな力を発揮できる」のではなく、どちらかといえば「疲れにくくする」というものであると解釈できる。インターネット上にあるものを含めいくつかβアラニンの解説記事を見るが、残念ながらこの点をしっかり区別できているものは少ない。アスリートがサプリメントを使用する上では、そのサプリメントがどの様な効果を身体にもたらすのか、しっかり理解して使用して欲しい。
・エルゴジェニックエイド -βアラニン-
βアラニンは、その豊富なエビデンスからアスリートのパフォーマンス向上をもたらす可能性のあるエルゴジェニックエイドとして知られている。日本ではまだ馴染みの薄い成分であるが、パフォーマンス向上のためアスリートは是非とも取り入れてみてほしい。
【参考文献】