cover

Nutrition Guide

身体を作り、機能させる栄養・サプリメント情報 より効率的な身体作りのために

7-2.ビタミンの基準量

ビタミンの基準量

ビタミンとはヒトが健康を維持してゆく中で必要な栄養素である。ビタミンは水溶性と脂溶性に分けることが出来る。各ビタミンはそれぞれ異なる役割を持っているが、相互に関わり合いながら働く。ビタミンは身体活動の増加によって必要量が増加するものもあると考えられる。一方、脂溶性ビタミンを中心に過剰摂取による健康リスクが懸念されるものも存在する。

表1には日本人の食事摂取基準(2020年度版)1より一般的なビタミンの摂取基準値を、表2には各ビタミンの主な働きをまとめた。

 

表1. 各ビタミンの1日基準量 (*文献1より作成。値は18―29歳のものを使用)
各ビタミンの摂取推奨量

 

表2. 各ビタミンの主な働き (*文献1より作成)

 

食事摂取基準1は、健康な個人及び集団を対象とし、健康の保持・増進、生活習慣病予防を目的として設定された基準値である。したがって身体活動量の多いアスリートにおいては、この基準を参考にしつつ、栄養管理の専門家に意見を聞きながら、トレーニング状況などを考慮して必要量を考えてほしい。

  • 【参考文献】
  • 1.厚生労働省. 日本人の食事摂取基準(2020年度版).

Nutrition Guide 身体を作り、機能させる栄養・サプリメント情報 より効率的な身体作りのために

7-2.ビタミンの基準量

ビタミンの基準量

ビタミンとはヒトが健康を維持してゆく中で必要な栄養素である。ビタミンは水溶性と脂溶性に分けることが出来る。各ビタミンはそれぞれ異なる役割を持っているが、相互に関わり合いながら働く。ビタミンは身体活動の増加によって必要量が増加するものもあると考えられる。一方、脂溶性ビタミンを中心に過剰摂取による健康リスクが懸念されるものも存在する。

表1には日本人の食事摂取基準(2020年度版)1より一般的なビタミンの摂取基準値を、表2には各ビタミンの主な働きをまとめた。

 

表1. 各ビタミンの1日基準量 (*文献1より作成。値は18―29歳のものを使用)
各ビタミンの摂取推奨量

 

表2. 各ビタミンの主な働き (*文献1より作成)

 

食事摂取基準1は、健康な個人及び集団を対象とし、健康の保持・増進、生活習慣病予防を目的として設定された基準値である。したがって身体活動量の多いアスリートにおいては、この基準を参考にしつつ、栄養管理の専門家に意見を聞きながら、トレーニング状況などを考慮して必要量を考えてほしい。

  • 【参考文献】
  • 1.厚生労働省. 日本人の食事摂取基準(2020年度版).
Share
twitter
facebook
印刷用ページへ

DNS Tech

Training Guide

プロテインの基礎知識